こんにちは.
もう5月も下旬ですが,4月の日記書きました.
どうぞ↓

P4121125_地点1-2
4月12日,新潟県に来ました.
旅行じゃないです.仕事です.
旅行が良いです,旅行したいです,旅行させてください.

P4121126_雪-2
新潟県は雪がたくさん残っていて,見てるだけで寒いです.
関東はもう葉桜ですよ?

P4121128_植生-2
まずやってきたのはため池です.
植物がかなり浸かっています.
よく覗いてみると小魚が逃げるのが見えました.
これは採集するしかありませんね!
せっかく日本海側に来たのですから,日本海感あふれる種が採りたいです.

近くに地元の方がいらっしゃったので,魚採りをして良いか聞きました.
良いそうです.
昔はコイやフナがいたらしいですが,現在はよくわからないとかなんとか…

今回はカゴ網(お魚キラー)を準備してきました.
これで小魚程度なら濡れずにゲットンできるはず!

仕掛けを設置し,待つこと30分.仕掛けを回収します.



…なにも採れんがね!
寒くてまだ活性が良くないのか,餌が良くないのか…

仕方がないので結局胴長をはいて,不死斬り(「タモ網」それがこの漁具の真の名だ)を持って突撃しました.
(池で採集するときはライフジャケットも忘れずにね☆)

P4121143_キタノメダカ群-1-2 P4121145_キタノメダカ群-2-2
見えていた小魚はメダカだったんですね~
もうちょっと大きい魚もいた気がしたのですが気のせいだったかも?

P4121135_キタノメダカ2-2
えーと,キt……いや,ミ……?

P4121138_キタノメダカ3-2
キタ……? ミナミ……? キタ……?
どうせ誰も読んでないブログだし,どっちでも良いか!

P4121133_キタノメダカ1-2
というわけにはいきませんね,キタノメダカです.
そしてこのブログは毎日数十人の方に読んでいただいております(ありがとうございます).

それにしてもこの池のメダカの黒ゴマみたいな寄生虫は何ですかね?
寄生虫と気づかず飼育している人も多いのでは?
このブログは私が気になった生物は何でも調べていくスタンスです!
せっかくなので調べてみました!
(ガバガバ素人同定はーじまーるよー)

そもそもメダカの寄生虫にはどんなものがいるのか?
幸いにもメダカの寄生虫については長澤ほか (2012)[pdf]によるミナミメダカの寄生虫目録があるのでこれを使用させていただきましょう.
(キタノメダカから報告されているのはExorchis oviformisという吸虫のみだそうです….しかし,一旦この話は置いておきます.)
写真を見ると寄生虫の寄生部位は鰭と鱗(体表,筋肉かも?)みたいなので,
その両方に寄生する寄生虫として以下の6種に絞れそうです.

①ハクテンチュウ(白点虫)Ichthyophthirius multifiliis
Trichodina domerguei
Exorchis oviformis
④ヨコガワキュウチュウ(横川吸虫)Metagonimus yokogawai
Gyrodactylus sp.
⑥未同定種Unidentified species(ダニ類)

今回の写真の寄生虫の正体は?
色が黒いから①ではないですね.②はこの論文だけではよくわかりません.③はナマズが終宿主とのことなので,うーん…といった感じです.④はありえなくはないといった感じです.⑤は単生虫病って見た目こんなですか?ミズダニではないので⑥は違いますね.
もちろんこの論文に載ってない種である可能性も否定できません!
…といった感じで,結局種までは絞れませんでした.
ですが,もしヨコガワキュウチュウだったら人間にも感染するみたいなので注意が必要ですね!

いかがでしたか?こんな同定方法,参考にしないようお願いいたします.

P4121148_地点2-2
次は2地点目.
思ったよりも水が汚い池です.

P4121153_ドジョウ1-2
採れたのはドジョウ1個体だけ.
まあ,こんなもんでしょう.

というわけで今回はここまで.
次回から北の大地編,始まります.
お楽しみに.