こんにちは。
最近は暖かくて気持ちいいですね。
これで花粉症がなければ最高なんですが……
今回は前回に引き続き「ざざむし」ですね。
前回のおさらい

ざざむしがいっぱい捕れたぞー!
―おさらいここまで―
さて、今回はどんな虫が捕れたのか見ていきましょう!
ちなみにすべて幼虫ですよ。


まずはこいつ。
このブログにも登場したことがありますね。
ヒゲナガカワトビケラちゃんです。
長い顔したむちむち野郎です。
お土産で売ってるざざむしはこの虫です。
ざざむしで一番おいしいんだとさ。

続いてはカゲロウたちです。
ヒラタカゲロウ属の一種、おそらくナミヒラタカゲロウです。
けっこう捕れました。

こいつもたまにブログで出てきましたね。
チラカゲロウです。
非常に同定しやすくてよろしい。
1個体だけ捕れました。

初登場(たぶん)!オオマダラカゲロウです。
前肢がとげとげしています。頭の2本ヅノも特徴です。
1個体だけ捕れました。

こいつの名前はよくわかりませんでした。
マダラカゲロウ科の一種と思われます。
誰か教えてください。
1個体だけ捕れました。

最後はカワゲラ。
コグサヒメカワゲラであろう。
釣り人が「キンパクよこせや!」と言ってきたらこいつを渡してあげましょう。喜びます。
そこそこ数が捕れました。
こんなもんです。
予想より種類が多く捕れました。
1個体だけしか捕れなかった3種は食べるのはやめました。
我が家の「とうよしちゃん(トウヨシノボリ)」のご飯になりました。
次回は食べますよ!
――いよいよこの時がやってきた。
ざざむしは食えるのか。おいしいのか。Let's cooking!
次回、自然を食べよう6【ざざむし調理編】 お楽しみに!
気づけば3月ももう終わりそうじゃん!
3月中に書こうと思った記事がまだあるのに間に合わねーなこりゃ……
最近は暖かくて気持ちいいですね。
これで花粉症がなければ最高なんですが……
今回は前回に引き続き「ざざむし」ですね。
前回のおさらい

ざざむしがいっぱい捕れたぞー!
―おさらいここまで―
さて、今回はどんな虫が捕れたのか見ていきましょう!
ちなみにすべて幼虫ですよ。


まずはこいつ。
このブログにも登場したことがありますね。
ヒゲナガカワトビケラちゃんです。
長い顔したむちむち野郎です。
お土産で売ってるざざむしはこの虫です。
ざざむしで一番おいしいんだとさ。

続いてはカゲロウたちです。
ヒラタカゲロウ属の一種、おそらくナミヒラタカゲロウです。
けっこう捕れました。

こいつもたまにブログで出てきましたね。
チラカゲロウです。
非常に同定しやすくてよろしい。
1個体だけ捕れました。

初登場(たぶん)!オオマダラカゲロウです。
前肢がとげとげしています。頭の2本ヅノも特徴です。
1個体だけ捕れました。

こいつの名前はよくわかりませんでした。
マダラカゲロウ科の一種と思われます。
誰か教えてください。
1個体だけ捕れました。

最後はカワゲラ。
コグサヒメカワゲラであろう。
釣り人が「キンパクよこせや!」と言ってきたらこいつを渡してあげましょう。喜びます。
そこそこ数が捕れました。
こんなもんです。
予想より種類が多く捕れました。
1個体だけしか捕れなかった3種は食べるのはやめました。
我が家の「とうよしちゃん(トウヨシノボリ)」のご飯になりました。
次回は食べますよ!
――いよいよこの時がやってきた。
ざざむしは食えるのか。おいしいのか。Let's cooking!
次回、自然を食べよう6【ざざむし調理編】 お楽しみに!
気づけば3月ももう終わりそうじゃん!
3月中に書こうと思った記事がまだあるのに間に合わねーなこりゃ……