こんにちは.

コウライギギ、2016/1/17埼玉県産
今回はコウライギギについてちょっとメモします.
コウライギギはその名の通りギギ科の魚類で,ギギにそっくりです.
2012年に霞ヶ浦で定着してる可能性が示唆されたのですが,その後はたいして注目されることなく現在に至ります.
http://www.wdc-jp.biz/pdf_store/isj/publication/pdf/59/5902-141.pdf
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/gyogancho/documents/038_kouraigigi.pdf
それで,現在はどんな状態なのかというと,完全に定着して,利根川水系の河川に分布が拡大しています.
・群馬県の報告
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/2015/report2015_45.pdf
・千葉県の報告
http://www.h4.dion.ne.jp/~tsuushin/tsuushin1408.html (利根運河)
http://ameblo.jp/inbameeting/entry-12057176227.html (手賀沼)
・栃木県の報告
http://zukan.com/fish/leaf65085
・埼玉県の報告
↓こいつ(2016/1/17採集,幼魚)

東京都の報告は見つかりませんでしたが,そのうち見つかるでしょう.
このように,いくつかの県にまたいで分布しているので根絶には時間がかかりそうです.
現在は利根川水系にしかいないようですが,荒川も繋がっているので見つかっても不思議ではありません.
霞ケ浦導水ができれば那珂川にも住み着くかもしれません.
みなさんも利根川水系の新名物コウライギギを採りに出かけてみては?
放流は絶対にしないでくださいね!


コウライギギ、2016/1/17埼玉県産
今回はコウライギギについてちょっとメモします.
コウライギギはその名の通りギギ科の魚類で,ギギにそっくりです.
2012年に霞ヶ浦で定着してる可能性が示唆されたのですが,その後はたいして注目されることなく現在に至ります.
http://www.wdc-jp.biz/pdf_store/isj/publication/pdf/59/5902-141.pdf
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/naisuishi/gyogancho/documents/038_kouraigigi.pdf
それで,現在はどんな状態なのかというと,完全に定着して,利根川水系の河川に分布が拡大しています.
・群馬県の報告
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/2015/report2015_45.pdf
・千葉県の報告
http://www.h4.dion.ne.jp/~tsuushin/tsuushin1408.html (利根運河)
http://ameblo.jp/inbameeting/entry-12057176227.html (手賀沼)
・栃木県の報告
http://zukan.com/fish/leaf65085
・埼玉県の報告
↓こいつ(2016/1/17採集,幼魚)





東京都の報告は見つかりませんでしたが,そのうち見つかるでしょう.
このように,いくつかの県にまたいで分布しているので根絶には時間がかかりそうです.
現在は利根川水系にしかいないようですが,荒川も繋がっているので見つかっても不思議ではありません.
霞ケ浦導水ができれば那珂川にも住み着くかもしれません.
みなさんも利根川水系の新名物コウライギギを採りに出かけてみては?
放流は絶対にしないでくださいね!
