その1の続きです.



ウグイ.
マルタはもっと鱗が細かくなりますが,慣れないと見分けることは困難です.



ヒガシシマドジョウのメス.最大級.


ヒガシシマドジョウのオス.
個体数は割と多いです.


カワムツ.
この場所のコイ科魚類のほとんどはこれ.


タモロコです.


モツゴです.


アブラハヤです.
外来種も多いですが,種数は多い川です.
ウェーダーに大穴があいて足が浸水,べちょべちょになりましたが,くじけず2地点目へ.

2地点目.
1地点目と同じ川ですが,多摩川本川に近い場所.
初めてきました.

すごく…ウシガエルです.

ヒガシシマドジョウは多いです.いい感じ.

そしてジュズ子キター!
やったああああああああ!
輝いてるううううううううう.

30分ほどで採ったもの.



ムサシノジュズカケハゼのメス.
今回はこの時期限定の婚姻色が見たかったのです.
何度見ても美しい.コンデジの写真じゃ伝わらないでしょうねぇ~.
来た甲斐がありました.ウェーダーに穴が開いてもくじけなかった甲斐がありました!


メスをもう1個体.
素晴らしい.まさに多摩川の宝石!
(利根川などにもいますが)

この場所で採れたのは上のメス2個体とオス1個体でした.
生息数は多くないのでしょう.


カマツカです.


オイカワちゃんです.


最後はドジョウのメス.
このほか,カワヨシノボリ,ヒガシシマドジョウ,カワムツが見られました.
こんな感じの採集でした.
ウェーダーを直して今度はまた霞ヶ浦周辺に行く予定.
ではまた.




ウグイ.
マルタはもっと鱗が細かくなりますが,慣れないと見分けることは困難です.



ヒガシシマドジョウのメス.最大級.


ヒガシシマドジョウのオス.
個体数は割と多いです.


カワムツ.
この場所のコイ科魚類のほとんどはこれ.


タモロコです.


モツゴです.


アブラハヤです.
外来種も多いですが,種数は多い川です.
ウェーダーに大穴があいて足が浸水,べちょべちょになりましたが,くじけず2地点目へ.

2地点目.
1地点目と同じ川ですが,多摩川本川に近い場所.
初めてきました.

すごく…ウシガエルです.

ヒガシシマドジョウは多いです.いい感じ.

そしてジュズ子キター!
やったああああああああ!
輝いてるううううううううう.

30分ほどで採ったもの.



ムサシノジュズカケハゼのメス.
今回はこの時期限定の婚姻色が見たかったのです.
何度見ても美しい.コンデジの写真じゃ伝わらないでしょうねぇ~.
来た甲斐がありました.ウェーダーに穴が開いてもくじけなかった甲斐がありました!


メスをもう1個体.
素晴らしい.まさに多摩川の宝石!
(利根川などにもいますが)

この場所で採れたのは上のメス2個体とオス1個体でした.
生息数は多くないのでしょう.


カマツカです.


オイカワちゃんです.


最後はドジョウのメス.
このほか,カワヨシノボリ,ヒガシシマドジョウ,カワムツが見られました.
こんな感じの採集でした.
ウェーダーを直して今度はまた霞ヶ浦周辺に行く予定.
ではまた.
