海採集・海遊び
こんにちは.
ドジョウのエロ本に少し書いてあった第5のシマドジョウを先日野外で見たのですが,確かに別種にしても良いんじゃないかって感じですね.
というわけで,5月5日,この日は漁港で釣りです.
連日の仕事と川遊びでひどく疲れていたので,のんびり心と体を休めます.
それにしても,久々に釣りをしました.
1個体だけですが釣れてよかったです.

ドジョウのエロ本に少し書いてあった第5のシマドジョウを先日野外で見たのですが,確かに別種にしても良いんじゃないかって感じですね.
というわけで,5月5日,この日は漁港で釣りです.
連日の仕事と川遊びでひどく疲れていたので,のんびり心と体を休めます.
それにしても,久々に釣りをしました.
1個体だけですが釣れてよかったです.




ギスカジカかと思いましたが,オクカジカっぽいですね.
標本にしておくべきでした.
こんにちは.
前回の続きです.
魚を紹介していきます.

バーウー(ニックネーム:ウバウオ).
おなかの吸盤で海藻によくくっついています.
小さい魚です.

ウシガエルのオタマジャクシ.スナビクニン.
ダンゴウオ同様,冬になると潮間帯にも姿を現します.
でもダンゴウオより採れない気がします.
クサウオ科の同定は難しいですが,尾鰭と背鰭,尻鰭が連続しないことと,鼻孔が1対なことからスナビクニンだと思います.
鼻孔周辺に小さな穴が開いていますが,これは頭部感覚管でしょう.

目が怖い…

ダンゴウオ科と近縁で同じポーズができます.カワ(・∀・)イイ!!

こちらは派手な色彩の個体.日の丸を感じる.
スナビクニンは昔,色彩によって亜種がわかれていました.
前回,採った直後の写真をあげましたが,時間がたってさらにきれいになりました!

おなかの吸盤はかーなーり,強いっ!
手にも吸い付いてきます.

やはり目が怖い…
口の形も変わっていて,見れば見るほど面白い魚です.

次はにょろにょろ系.
コモンイトギンポ.

トビイトギンポ.
コモンイトギンポとトビイトギンポは海藻に絡んでいることが多いです.
コモンイトギンポと何が違うんだYO!というツッコミがあったら違いを書こうかな?

ベニツケギンポ.

こちらはダイナンギンポa型.
ベニツケギンポもダイナンギンポもおいしい.

最後は翌日(25日)のビーチコーミング中に採ったズーミミ.
これはイソミミズハゼに同定しても良い気がする.

「イソ」という名前だが河口にもいる.

早く学名が決まるといいね!
というわけで今回出会った魚は以上です.
ワカメをお土産にたくさん拾おうと思っていたのですが,残念ながらあんまり育ってなくて打ち上げられている量もかなり少なかったです.
そして今後の予定です.
おまけとして貝殻シリーズも今後書くかもしれませんが,書かないかもしれません.
やっぱり貝殻難しいわ…
そして昨日(3月4日),車のフロントガラスに20cmほどヒビが入りました.最悪です.
修理代を捻出するために今年はやっぱり採集をあきらめるかも…しれません…
そんなこんなでまた次回.
前回の続きです.
魚を紹介していきます.


バーウー(ニックネーム:ウバウオ).
おなかの吸盤で海藻によくくっついています.
小さい魚です.


ダンゴウオ同様,冬になると潮間帯にも姿を現します.
でもダンゴウオより採れない気がします.
クサウオ科の同定は難しいですが,尾鰭と背鰭,尻鰭が連続しないことと,鼻孔が1対なことからスナビクニンだと思います.
鼻孔周辺に小さな穴が開いていますが,これは頭部感覚管でしょう.

目が怖い…

ダンゴウオ科と近縁で同じポーズができます.カワ(・∀・)イイ!!


こちらは派手な色彩の個体.日の丸を感じる.
スナビクニンは昔,色彩によって亜種がわかれていました.
前回,採った直後の写真をあげましたが,時間がたってさらにきれいになりました!

おなかの吸盤はかーなーり,強いっ!
手にも吸い付いてきます.

やはり目が怖い…
口の形も変わっていて,見れば見るほど面白い魚です.


次はにょろにょろ系.
コモンイトギンポ.


トビイトギンポ.
コモンイトギンポとトビイトギンポは海藻に絡んでいることが多いです.
コモンイトギンポと何が違うんだYO!というツッコミがあったら違いを書こうかな?

ベニツケギンポ.

こちらはダイナンギンポa型.
ベニツケギンポもダイナンギンポもおいしい.

最後は翌日(25日)のビーチコーミング中に採ったズーミミ.
これはイソミミズハゼに同定しても良い気がする.



「イソ」という名前だが河口にもいる.

早く学名が決まるといいね!
というわけで今回出会った魚は以上です.
ワカメをお土産にたくさん拾おうと思っていたのですが,残念ながらあんまり育ってなくて打ち上げられている量もかなり少なかったです.
そして今後の予定です.
おまけとして貝殻シリーズも今後書くかもしれませんが,書かないかもしれません.
やっぱり貝殻難しいわ…
そして昨日(3月4日),車のフロントガラスに20cmほどヒビが入りました.最悪です.
修理代を捻出するために今年はやっぱり採集をあきらめるかも…しれません…
そんなこんなでまた次回.

こんにちは.
前回の続きです.
今回は適当に見つけた魚たちを紹介します!
写真はおなじみゴンズイ玉.
危険生物.おさわり禁止!

びくにそ~
採った時,「やべー,ウシガエルのオタマジャクシ採れちゃったよ」と思いました.
川に毒されすぎです.
1時間半ほどタモ網を振り続けてようやく冬らしい魚に会えました.
しかし,合計3時間ぐらい採集したところで,腰がだんだん辛くなってきました.
さらに雪も降ってきて寒くなったのでこの日は採集終了.
結局,目的の種は採れずでした.
この日は車中泊でしたが,寒さで死ぬかと思いました.

幼魚その1,カゴカキダイです.
こんな時期に幼魚いるんだっけ?と思いました.
バケツに入れて少し置いておいたらやはり弱って死んでしまいました.

幼魚その2,アヤアナハゼが近いな…
(ハゼという名前だけどカジカの仲間だぞ☆)
http://ameblo.jp/husakasago/entry-12247327467.html
…でもよくわかんねぇや.
こういう幼魚は今度持ち帰って精査しよう.

幼魚その3,イダテンカジカ.
こちらは名前もカジカですね.



クジメ.
平べったい,かわいい.


アゴハゼ.

別個体.
特徴的な模様はありません.




採った時はアナハゼかな~と思ってましたが,帰って調べてみるとアナハゼ属ではなくてサラサカジカ属でした.
背鰭11棘あるけど背鰭の形と尻鰭軟条数からキヌカジカに同定しました.
初めて採ったかも.
こんなところで今回は終わりです.
次回はにょろにょろ系と吸盤系紹介します.
また次回.
こんにちは.
金曜日の夜に海へ行ってきました.
プレミアムフライデーで早く帰れたので1時間ほど早く海に到着できました.
会社がプレミアムフライデーを取り入れるとは夢にも思わなかったのでラッキーです.
(その分給料が減るとか…ないですよね?)
やってきたのは神奈川県のとある磯.
目的はおだんごです.たまには見たい.

モクズガニが出迎えてくれました.
大きな個体がたくさんいました.

少し歩くと見慣れない物体が打ちあがっていました.
図鑑の写真でしか見たことないです.ウミエラです.
ウミエラって何種類かいるのかな?と思って調べてみると,いるんですね,何種類か.
今回見つけたのはトゲウミエラだと思います.
ウミエラって砂から抜けたりするんですね…
で,やっぱり気になるのはやはりこれです.

これ.
ウミエラは刺胞動物ですから直接触らないようにあのカニのようなものを取り出しました.
(家に帰って調べてみましたが,やはり直接触らない方が良いみたいです)

カニ……いや,ダマシか……
このカニダマシもしかしてレアなんじゃね?なんてことを考えながら採集を続けました.

名前を調べてみると「ウミエラカニダマシ」ってそのまんまの名前でした.
おとなしくてかわいいやつです.

今回は無脊椎動物を紹介していきます.
次はいつの間にか網に入っていたマダコ.
写真だけ撮ってすぐにお帰りいただきます.

クモヒトデ.
ニホンクモヒトデ.
無害,割と好き.

マナマコ.
たまらん.

カメノテ.
食べるなら大きなものを選んで持って帰りましょう.

採った時「こんな生物いたっけ?」と思いました.

等脚目っぽいな~と思ってたらやっぱりそうでした.
クロシオナガヘラムシです,たぶん.
ヘラムシの仲間って種類多いんですね.
初めて知りました.
次回は魚を紹介します.
金曜日の夜に海へ行ってきました.
プレミアムフライデーで早く帰れたので1時間ほど早く海に到着できました.
会社がプレミアムフライデーを取り入れるとは夢にも思わなかったのでラッキーです.
(その分給料が減るとか…ないですよね?)
やってきたのは神奈川県のとある磯.
目的はおだんごです.たまには見たい.

モクズガニが出迎えてくれました.
大きな個体がたくさんいました.

少し歩くと見慣れない物体が打ちあがっていました.
図鑑の写真でしか見たことないです.ウミエラです.
ウミエラって何種類かいるのかな?と思って調べてみると,いるんですね,何種類か.
今回見つけたのはトゲウミエラだと思います.
ウミエラって砂から抜けたりするんですね…
で,やっぱり気になるのはやはりこれです.

これ.
ウミエラは刺胞動物ですから直接触らないようにあのカニのようなものを取り出しました.
(家に帰って調べてみましたが,やはり直接触らない方が良いみたいです)

カニ……いや,ダマシか……
このカニダマシもしかしてレアなんじゃね?なんてことを考えながら採集を続けました.


名前を調べてみると「ウミエラカニダマシ」ってそのまんまの名前でした.
おとなしくてかわいいやつです.

今回は無脊椎動物を紹介していきます.
次はいつの間にか網に入っていたマダコ.
写真だけ撮ってすぐにお帰りいただきます.

クモヒトデ.
ニホンクモヒトデ.
無害,割と好き.

マナマコ.
たまらん.

カメノテ.
食べるなら大きなものを選んで持って帰りましょう.

採った時「こんな生物いたっけ?」と思いました.

等脚目っぽいな~と思ってたらやっぱりそうでした.
クロシオナガヘラムシです,たぶん.
ヘラムシの仲間って種類多いんですね.
初めて知りました.
次回は魚を紹介します.
記事検索
読者登録
スポンサードリンク
カテゴリー